エビの基本

エビとは
世界中には3000種類ものエビがいますが、その中で食用にするものは20種ほどです。主に、甘エビ、ボタンエビ、車エビ、伊勢エビ、桜エビ、バナメイエビ、ブラックタイガーなどがあり、料理などによって使い分けます。
 
 【美味しいエビの選び方】
 ・鮮やかな色のもの
 ・殻にかたさがあるもの
下ごしらえ
背わたの取り方(殻付きの場合)
殻付きのまま茹でると、身が縮みにくく、旨味も流出しにくくなります。
-  

1.エビを手で持ち、背側の真ん中あたり(尾から2・3節目)に竹串を刺す。
 -  

2.背わたをすくい取るように引っかけて、ゆっくりと引き抜く。
(途中で切れてしまったときは、別の節と節の間に竹串を刺し、同じように取り除く。) 
殻のむき方
-  

1.エビの足の間に人差し指と中指を入れる。
 -  

2.エビを回しながらぐるりとむく。
 -  

【尾をつけたままの場合】
尾と尾から1節目が取れてしまわないように、しっかり押さえ、同じように優しくむく。
 -  

【全てむく場合】
先程と同じようにぐるりとむき、尾の先を優しく引っ張り、尾のからも全てむく。
 
動画でもわかりやすく解説
背わたの取り方(殻なしの場合)
むきエビや、エビフライ、エビをたたいて使う料理などにおすすめです。
背わたがしっかり見えるので、きれいに取れます。
-  

1.殻をむいたエビの背に、包丁で浅く切り込みを入れる。
 -  

2.包丁でかき出す。
 
臭みと汚れの取り方
-  

1.ボウルに背わたを取ったエビ、片栗粉、水、塩を入れ、よく揉み込む。
(エビ10尾に対して、片栗粉大さじ2、水大さじ2、塩小さじ1/2ほど) -  

2.よく水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
 
切り込みの入れ方
エビフライや天ぷらなど、丸まらず、真っ直ぐにしたいときは切り込みを入れます。
-  

1.殻をむき、背わたを取ったエビの腹側に、深めに4~5カ所ほど切り込みを入れる。
 -  

2.ちぎれないように軽く引っ張り、伸ばす。
 
保存方法
冷凍保存する方法
-  

1.下ごしらえしたエビを小分けにしてラップで包み、冷凍用の保存袋に入れ、冷凍保存する。(日持ち:約2~3週間)
 
 


